top of page

診療案内

​小児科

お子さまの健康、病気、保育園や学校で気になる事、ご家族の心配事など「こども」に関する事なら何でもお気軽に受診してください。お子さまやご家族にとっていちばん良い方法を共に考えていきましょう。

急な病気の診療

発熱、喉の痛み、鼻水、咳、息苦しさ

腹痛、吐き気、下痢、便秘

​発疹、浮腫、皮膚炎

​何となく活気がない、顔色や機嫌が悪い

幼児の湿疹
白いハンカチで鼻をかむ女の子
  • 診療の結果、詳しい検査や入院加療が必要と判断した場合は、周辺の地域連携病院を紹介いたします。

  • 嘔吐や発熱など感染症・伝染症疾患が疑われる場合は、状態をお伺いして受診していただく日時をお知らせさせていただきます。

​乳幼児健診

乳幼児健診は、お子様の成長、発達、健康状態を定期的に確認することで、治療介入できる病気を早期に発見したり、育児についてのアドバイスを行い、よりよい育児環境をつくることが目的で行われます。
また、お子さまの健康状態を把握できる機会というほかにも、お子さまについて気がかりなことや、ご家族が普段抱えている悩みなどがあれば、保護者の方と一緒に考え、不安を少しでも解消していきたいと考えています。どんなことでも遠慮なくご相談ください。

乳幼児健診は公費(無料)でお受けください。

毎週、火曜・水曜の午後2:00〜3:00に乳幼児健診を行っております。
事前に電話などで予約をお願いします。

■健診の内容

内容 :

身長・体重・頭囲・胸囲の測定、診察、月齢に応じた心身の発育の確認と指導

松山市では3~6ヶ月、9~11ヶ月、1歳半、3歳児健診が公費で受けられます。

(1歳児健診や就学前健診なども受付けています)

受ける時期:

ご持参いただくもの :

●母子手帳
●乳幼児健康診査受診票
●健康保険証
●乳児医療証
●予防接種手帳

※お忘れになると受けられません。必ず全てご持参ください。

※健診の際に、相談のうえで予防接種を行うことも可能です。「予防接種手帳」もお持ちください。

予防接種

生後2ヶ月の誕生日がワクチンデビューのタイミングです。1歳までに受けるべきワクチンはたくさんありますので、できるだけ早めに受けておきましょう。
当院では、お子さまにとってより良いワクチンスケジュールが立てられるようにお手伝いさせていただきます。

受け忘れたワクチンがある方も、母子手帳をご持参のうえお気軽にご相談ください。

​予防接種は予約制です。

接種をご希望される方は必ず事前にご予約ください。

■当院で接種可能なワクチン

【定期接種のワクチン】

【任意のワクチン】

ヒブワクチン

小児用肺炎球菌ワクチン

B型肝炎ワクチン
ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ混合ワクチン(四種混合ワクチン)

BCG
麻疹・風疹混合ワクチン

水ぼうそう

日本脳炎ワクチン・ロタウイルスワクチン

子宮頸がん予防ワクチン

おたふくかぜワクチン

インフルエンザワクチン

青色 紫色 茶色のウイルス

予防接種について、わからないこと、迷っていらっしゃることがあれば、お気軽にご相談ください。

初めて受診される方へ

初めて受診される時には、下記のものをお持ちください。

01.

健康保険証

02.

母子手帳

03.

乳幼児受給者証

04.

​他院での紹介状・検査結果(お持ちの方のみ)

木のイラスト

​問診票の記入がございますので、お早めにご来院いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

bottom of page